2個買ったら1個無料、1個買ったら1個無料。魅力的ですよね。
でも、ちょっと待ってください。賢い購入者になるためには、セールステクニックを知ることです。
そのカラクリを述べたいと思います。知った上で買い物すると、セールの罠に入り込まずに済みます。

目次
2個買ったら1個無料
2個買ったら1個無料とは、半額で買うというのと同じことです。
2パターンあります。
その場で、1個無料
文字通り、レジにて2個買ったら1個無料になります。
後日、1個無料引き換える
2個買ったら1個無料の商品を購入後、クーポンやレシートなどで、後日無料で引き換えます。
後日、忘れずに引き換えたいものです。

セールの罠
消費者側ではなく、売る側からメリットを見てみましょう。
最初から、半額!とせずに、2個買ったら1個無料にするメリット。
- 安売りしないで、定価販売できる
- 売り上げアップにつながる
- 半額よりインパクトが強くなります。
スーパーの売り出し方を見ていると、本当によく考えられています。
いかに、売り上げを上げるため、買い物者を満足させつつ、購入してもらう方法を。
マーケティングのプロってすごいですね。
冷静に考える
2個買ったら1個無料というは、半額で2個買うということです。
必要であればよいのですが、安いからと買いすぎて、結局無駄にしてしまったりすることがあります。
あわせて読みたい


ポイント10倍と5%割引どちらがお得【損をしない買い物行動】
ポイント還元は、消費者に余分な買い物をさせるための心理作戦です。 他のお店で買った方が、安く買える場合でも、”ポイントの付くお店で買い物をしてしまう”こと あり…
欲しいもの
もともと必要なもの、欲しいものであれば、かなりお得になります。

まとめ
2個買ったら1個無料は本当にお得なのか
これに対する答えは、必ずしもお得とは言えない。です。
その理由は、結局は半額で2個買うということと同じことだからです。
半額で2個買うつもりならば、お買い得です。
しかし、もともと1個しか買う予定がなかったのならば、つられ買いになります。
企業側は、いかに余計なものを買わせるかということを考えて広告を打ってきます。
安いからといって買いすぎて、失敗したことありますよね。
セールの時ほど、冷静になる必要があります。
売る側の、カラクリを知って、賢い消費者になってください。