りそなHD(8308)を売買しました。4日で➕️7800円です。
100株での売買です。100株ですので15万円以下です。
8月8日(金)➕️1200円 8/9土曜日~8/11月曜日祝日
8月12日(火)➕️2300円
8月13日(水)➕️2300円
8月13日(水)➕️2000円
合計7800円でした。
ここのところの銀行株の上げ相場に恩恵を受けています。
ただし、どの価格でインしてどこで売るかのタイミングがとても難しく、失敗したと思うことばかりです。

銀行株
特に真新しいニュースがないにもかかわらず、連日上昇トレンドになっています。
長期的に見ると、銀行株は必ず上がるはずです。
上がるはずですが、それがいつなのか、どういう形なのかが問題です。
2025年は銀行株は上がらないだろうという予測が、インターネット界隈で発信している人が多かったようです。
その理由についてです。
金利を上げそうで上げない、上げる気配がないという大方の予想でした。
しかし、米国大統領のトランプさんの発言などで、日本は金利を上げざるを得ないのではという観測です、
米国は金利を下げそうです。
【トランプ米大統領】 「政策金利は1%であるべき」フィスコより引用
トランプ大統領は12日、自身のSNSでFRBのパウエル議長に改めて政策金利の引き下げを要求しています。
ここは注目したいと思います。
例年と違う点
8月は夏枯れ相場のはずが、海外からのかなりの資金が流入しているそうです。
今年は、いろいろな点で特異なことがあるようです。
もともと一つの指標の発表で大きく相場が動くようですが、その上トランプさんの発言や社会情勢で大きく変化します。
プロでも難しい相場になっているようです。
逆張りが好きな日本人
海外投資家は順張りが多く、日本人は逆張りが好きとよく聞きます。
上昇へのエネルギーが強いときは、順張りでついていくのが海外投資家。
日本人、特に個人投資家は押し目買いが好きなようです。
私も、値が落ちたところで買い、値が上がったら売るを繰り返すパターンです。
知人に言わせると、「上昇すると思ったらついていくのがいい」そうです。
今、偶然で利益を上げていますが、値が落ちたところで買うのは、落ちるナイフかもしれません。
ただ、チャートを見て上昇トレンドであれば、それほど大きく下落したままということにはならない、と捉えています。
暴落は買い
「暴落は買い!」と考えている人が増えたせいか、暴落してもすぐに値を戻しています。
インフレ時には、株価は長期的には必ず上昇します。
長期で持つ前提なので、株価が安いときに、現金化する必要が出てきてしまうことが悲劇です。
現金保有率も考えつつ、暴落時に備えたいと思います。