時間差2段階投資法【アラ還パート主婦トレード日記】

当ページのリンクには広告が含まれています。

令和7年7月7日は➕️1200円でした。

今回は、今までとやり方を変えてみました。

名付けて時間差2段階投資法。

7月7日は。レンジの小さい相場で、しかも下げ相場でした。

目次

9時15分

寄り付きは、相場が荒れています。いったん落ち着いた9時15分1314円の指値で注文しました。

9時16分に注文が約定しました。

しかし、その後値が下がり続けました。

9時58分

1314円で保有していましたが、なかなか上昇せずそれどころか下がっていました。

そのため9時58分に1310円で更に100株注文を出しました。

10時04分に約定しました。

200株

200株で持つと、選択肢が広がります。

それは重々承知していますが、少ない予算のため実行に移していませんでした。

そこで、考えたのが”オリジナル2段階投資法”です。

時間差2段階投資

購入した後、値が下がったら買い増しをする。それで平均単価を下げる。

1310円と1314円で購入したので、1312円ということになります。

最低目標が1000円なので1317円で売れば、目的達成です。

板を見ていたら1318円で指せそうだったので、1318円の指値で売却しました。

➕️1200円

最低1000円の利益を確定することが、当面の目標です。

そのために今までは、買値より10円の値を上げたポジションで指値をしていました。

ところが200株買っていれば5円上昇しただけで、1000円の利益が出せます。

もし大きく下落しても、銀行株は短期で上昇すること可能性が高いことです。

その理由は2つあります。

  1. インフレ
  2. 金利が上がる可能性

しかもりそなHD(8308)は一株の値が1300円ぐらいと買いやすい値段なのです。

保有していて損はないと判断しています。

もちろん倒産という可能性もありませんし。

怪しい動きをしたら考えます。

パナソニック ホールディングス (6752)

”パナソニック ホールディングス (6752)を保有することをやめた”

という5月19日のブログの記事を改めて読みました。

チャートを見て奇妙な動きに気づいた

5日間ぐらいずっとパナHDのチャートと。板情報、瞬間の買い枚数、売り枚数のボードを見ていました。

全板です。

枚数に注目していました。

カスタマイズして、赤が買い、緑が売りと設定しています。

買いは、こつこつと少量ずつオーダーが入り、じりじりと値を上げます。

ある程度値が上がると、待っていたかのようにドーンとまとまった数の売りが出ます。

そのため結局下がっていきます。まるで初心者の裏をかくような動きです。

少し上がるとドーンと売りです。コツコツドーンという感じ。トレンド的には上昇でも、結局下がるのです。

理由を考えてみました。

大量に売りたい投資家が、小出しに売っているのではないか?という動きに思えてならないのです。

信用売りの買い戻しの投資家が、待ち構えている感じに思えてならないのです。

このような理由から、パナHDを保有するのはやめました。

ニュース


       [東京 11日 ロイター] – 日本経済新聞電子版は11日、パナソニック ホールディングス<6752.T>が米カンザス州で新設した電気自動車(EV)向け電池工場の生産計画を見直すことが分かったと報じた。2026年度末に生産能力30ギガワット時のフル生産を目指していたが先送りするという。
    記事は主要顧客のテスラ<TSLA.O>の販売が低迷し、トランプ米大統領はEV普及に後ろ向きだとし、市場環境の先行きが不透明なことから計画を変更すると伝えた。

7月11日は、1441円~1448円で推移しています。

右肩下がりです。

損切りした時は、かなりショックでした。

1737.5円で買って、1629.5円で売っっていたので、まだマシだったようです。

いい勉強になりました。

クリックお願いします!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次