超高齢化問題の解決策“死を選べる”社会を描いた映画「PLAN75」

当ページのリンクには広告が含まれています。

この映画の舞台は「満75歳から生死の選択権を与える制度『プラン75』が国会で可決・施行された」日本。

制度に人生を左右される人々を、「対象者」と「施行する側」「その間に立つ人間」といった様々な立場で描いています。

私は、この映画を観て絶望的な気持ちになりました。そして、このままではまずい!と強く思ったのです。

後半にネタバレも含みます。映画を観たい方は、感想、ネタバレから続きをお読みにならないでください。

目次

あらすじ

少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。

満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>が国会で可決・施行された。

様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。

夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。

ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。

住む場所をも失いそうになった彼女は<プラン75>の申請を検討し始める。

一方、市役所の<プラン75>の申請窓口で働くヒロム(磯村勇斗)。

死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子(河合優実)。

フィリピンから単身来日し<プラン75>の関連施設で働いているマリア(ステファニー・アリアン)は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく……。

政府の思うツボ

超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。

という部分。

昨今、高齢者に対して風当たりが強くなってきていると感じています。

政策の失敗かもしれないことを、国民同士の世代間分裂にもっていこうとしているのでは?

マスコミや世論を誘導して、さも高齢者が「ずるい!」と。

年金ももらいすぎとか、医療費かけすぎとか。

現役世代が、重税感に苦しんでいるのは、すべて少子高齢化問題と位置づけようとしています。

確かに少子高齢化は大きな問題です。それでも、皆、年を取りますよね。

若い時は、60歳~なんて遠い遠い未来に感じていました。

老後はすぐにやってくる

ジャネーの法則によると、「時間の経過の早さ」は、「年齢に比例して加速する」と言われています。

同じ一年間でも、幼少期は長く感じ、歳を取るごとに早く感じますよね。

  • 1歳のときの一年は、全人生の1/1
  • 2歳のときの一年は、全人生の1/2
  • 5歳のときの一年は、全人生の1/5
  • 50歳のときの一年は、全人生の1/50

しかし、体感として実際は、40歳をすぎると5~6年でもう老後が見えてきます。

不思議なことに、自分が生きてきた20年~30年が、その後続くような錯覚に陥ります。

なので、老後がすごく遠い未来に感じるのです。

自分はまだまだ動けるのに

映画の設定「主人公 角谷ミチ(倍賞千恵子)78歳は、まだまだ働きたかった。

けれど、高齢の同僚が倒れたことをきっかけに、解雇されてしまう。

現実的に、高齢者を受け入れてくれる職場は少ない。

収入がないと、住む所も失う。体力も気力も失う。」

これからおひとり様で暮らしていく人は、(自分も含めて)増えていくと思います。

身につまされる話です。

自己責任?

すべて自己責任なんでしょうか?

映画を観ていて、主人公は、真面目に一生懸命仕事をして生きてきました。

決して他人事ではないと感じてます。

遺族年金が廃止

現実的に、政府は遺族年金を廃止の方向に持ってきています。

配偶者控除廃止

配偶者控除も廃止。

高額医療制度

高額医療制度も廃止の動きがあります。

年金から引かれるもの多い

年金から引かれるもの、多いですね。

所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料

天引きされてしまうので、手元に残りません。

自由選択じゃない

この満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>は、自由選択とのことですが、

選択せざるを得なくなる。そう思います。

社会が、これから、ますます高齢者に厳しくなります。

不寛容な社会

老後、怖すぎ。

社会が不寛容になってきていませんか?

これも、日本という国が、貧しくなってきていることが一因だと思います。

余裕がないので、人にもやさしくできない。

マスコミや政府の誘導がひどい

今、若者は、お給料はなかなか上がらないまま物価ばかりが上がる生活です。

少子高齢化と増税がセットになって伝えられるニュースばかり流れます。

まるでで年寄りが悪者のような気持ちにさせられるんじゃないかと、そしてお年寄りも肩身が狭い思いをするんじゃないかと。

高齢者VS若者の対立構造をあおっています。

成田悠輔

経済学者の成田悠輔さんの発言を取り上げます。

成田さんが少子高齢化や労働生産性、人口減と地方の過疎化の解決策として発言した内容が以下になります。

唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない。(私は)けっこう大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思う。

この発言で世間的には、「高齢者の集団自決、集団切腹」みたいなところだけ切り抜かれていることは、重々承知しています。

「高齢者の集団自決」発言の前に、省略している言葉として、

「当然こんな事は発言するのも批判されるでしょうし、実際は絶対に出来るわけは無いでしょうが」

というニュアンスが入っているのだと思います。

ところが、世間的には「高齢者の集団自決」という過激な部分がクローズアップされました。

若い世代の社会保険料の重さや重税感からくる年金受給者に対するバッシングが、これからますます激しくなることは想像に固くありません。

社会保険料が高すぎること、医療費がかかりすぎることなどは、本来政策の失敗であるはずなのに、

国民の世代間での不満に誘導されているような気がします。

安楽死、尊厳死

このまま少子高齢化が続き、働けなくなって、お金がなくなったら。

「死を選びなさい。」との制度。役に立たなくなった老人は、自殺しなさい。ってことですね。

制度が後押しして、そこで働くスタッフは自殺幇助。機会的に処理していくシステム。

感想 ネタバレ

一人暮らしの高齢女性の生活がとてもリアルです。

事務的にプラン75を進めるシーンやそれを選び、殺風景な病院に行きあっさりと亡くなっていく描写があります。

そして、それに携わる人たちが外国人労働者だったり。

そして、亡くなった人たちが身につけていた時計や貴金属を回収します。

まとめて火葬してまとめて供養します。まるでゴミのように処分されます。

プラン75を選択した人に与えられるご褒美が10万。

コールセンターの人たちが優しく寄り添う話し方をしながら、

研修では「あくまでもプラン75を選択した人たちが心変わりしないように誘導するように」。

結局、追い詰められて死ぬことを選ぶ。選択の自由といいながら、死を選ばざるを得ない。

「こんな未来が待っているのなら」と、重い気持ちになりました。

映画は、huluで見放題です。

おわりに

超高齢化問題の解決策“死を選べる”社会を描いた映画「PLAN75」を観ました。

倍賞千恵子さんの演技は、リアルでした。名演でした。さすがです。

磯村勇斗さん、河合優実さん。(不適切にもほどがあるのドラマで共演してましたね。)の演技が、自然で素晴らしかったです。このお二人は、役によって全く違うというカメレオン俳優だと思いました。

日本は、同調圧力の激しい国です。

いったん「老人よ自決せよ」ぐらいの風が吹いたら、選択をせまられるかもしれないと強く感じました。

あまりにも、リアルすぎて老後に向けてしっかり準備しようと、強く強く思いました。

物価は上がる、給料上がらない、年金も減らされる時代

自分で稼ぐ道を見つけ頑張らなねばと切に思います。

きっと誰も助けてくれないし、子どもにも世間にも迷惑がかからないように。。。

クリックお願いします!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次