杉山清貴&オメガトライブのライブ、ファンクラブ先行抽選に落選しました。
私は、ファンクラブのプレミアム会員です。
ファニコン内の投稿やXで、古参のファンクラブ会員の方も落選情報であふれています。
高倍率で人気があるのはわかっていましたが、釈然としません。
運営のあり方がブラックボックス化しているからです。
このような情報化時代なのに。応募人数、当選者、当選確率、が知りたいです。
せめて当選番号を発表するとか。(会員番号があるので)。
ファンはアーティストが大好きなので、批判めいた考えは、すべて飲みこんでしまっています。
それどころか、ちょっとでも不満を言うと吊し上げられそうで怖いです。
ただただ応援したい、存在してくれているだけで尊い。余計なことを言わないでほしい。
そう思っているのファンが多いということを、ひしひしと感じます。
それでも、釈然としません。
今考えていることをあえて述べていきたいと思います。
運営側の意図
ファンクラブ先行抽選で落選者が多いとどんなことが起きるのでしょうか?
今回は廣石さんの追悼ライブという特別なものです。
プレミアム会員でしかも何十年もファンは、絶対何が何でもチケットを手に入れたいですよね。
高額でも欲しいとあちらこちらでチケットを探し始めます
そうすると人気のあるライブなんだ!と周知の事実になります。
転売目的の人がチケットを求め始めます。
ファンクラブ先行抽選の後はオフィシャルサイト先行抽選←誰でも応募可能。
OHPの後、一般販売が始まります。
争奪戦は間違いないです。
運営側としては、「チケットが欲しい人がたくさんいるライブ」と世間に広がり、宣伝効果が高くなります。
最近、有名アーティストでもチケットが売れ残っているというニュースを見ることがあります。
人気のあるライブだと周知させるために、最初からFCの当選人数を絞って、一般当選者を多くするするつもりなのでは?と考えてしまします。コンサルタントや運営企画側の戦略の匂いがします。
ファンクラブの存在意義
長くアーティストを支えてきたファン
40年ファンです。という方が結構いらっしゃるんです。その方たちも今回落選だそうです。
初めてチケットが取れなかったと呟いている人が多くいます。
1日間で、375の投稿の99.9%が落選の報告です。


Xの目についた投稿
凄く心狭い発言してごめんね
全員”自分の分だけ” の応募にしてくれないかなぁと思ってる ボッチ参戦者のワタシ 皆が2枚取ろうと思うと倍率2倍じゃん…
FC先行、多くのフォロワーさんの落選ポスト目にして想像を遥かに超える激戦だったと
…なんていう私もダメでした
私はともかく、長年、野音を一緒に楽しんできた友達の分は確保したかったんだけどね 道はどんどん狭くなるけど、チャンスはまだ続く…
当選者はいったい何名だったのでしょうか?
ファンクラブプレミアム会員応募者人数、当選者
ファンクラブ会員応募者人数、当選者
一般の応募者、当選者
知りたいです。
関係者枠、スポンサー枠で埋まってしまったのでしょうか?
それとも、追加公演があるのでしょうか?
とにかく転売目的の購入は控えてほしいですが、お願いするだけではなく、対策を取ってほしいものです。
チケットが当たらないことで冷める気持ち
悲しいですね。
今回のこの運営のあり方で、気持ちが冷めてしまいました。
ファンを大切にしていないのでは?と考えざるを得ないです。
ファン歴が浅い私がこんなに失望しているのですから、ずっと応援してきた方の気持ちはいかばかりかと考えてしまいます。
まとめ
ファンは優しいです。どんなことがあっても大好きなんです。たとえ納得がいかないことがあっても飲み込みます。
そうではありますが、裏側を知りたいという気持ちになります。
もっと深い意味での、皆が納得できるような仕組みは難しいのでしょうか?
今回は、考えすぎかもしれませんが、運営側の企図が見え隠れしています。
私はともかくあの方たちも?落選?というのを目の当たりして、疑念を感じざるを得ないのです。

ファンクラブ先行抽選でも、落選者が多いというこの事実。
プラチナチケットになりそうです。
宣伝効果抜群、転売ヤーが跋扈します。
それが運営がわの作戦???????
今回のライブに限っては、
営利のみを追求しすぎてファンを大切にしていないように感じました。
参考)今知りたいこと一覧
ファンクラブの入会特典の明確化と実績
FCの仕組みがファンに与える影響の分析
問題が多発するチケットシステムの検証
抽選におけるシステムの欠陥
当落発表後の対応とFCの役割
申し込み方法の見直し
先行予約と一般販売の違い
同行者の申込みがチケットにどう影響するか