杉山清貴さんの大ファンになってから、毎日webで検索したり曲を聞いたりする日々が続いています。
曲を聴きたい、ライブ映像を見たい、雑誌の記事を読みたい・・・・
手当たり次第に後追いで閲覧しているため、頭の中が雑然としています。
そこで1980年代から今日までを、振り返りやすように、まとめてみようと考えました。
杉山さんは杉山清貴&オメガトライブとして1983年にメジャーデビュー。
7枚のシングル曲と5枚のアルバムが発売されています。(2年8ヶ月でこの驚異の曲数です。)
そしてデビューからわずか2年8カ月後の1985年12月に、杉山清貴&オメガトライブは解散します。
2年8カ月とは思えないほどの、存在感、成果、功績です。しかも40年経っても色褪せることなく愛されています。
時系列ではなくて、印象深い部分からまとめていきます。
1983年4月21日デビュー
1983年4月のデビューです。デビュー曲からヒットして、あっという間にスター街道を駆け抜けていきます。
オリコンCDシングル年間売上ランキング1983年
1983年
1 | さざんかの宿 | 大川栄策 | 1982/08/01 | 105.9 |
2 | 矢切の渡し | 細川たかし | 1983/02/21 | 90.8 |
3 | めだかの兄妹 | わらべ | 1982/12/21 | 88.5 |
4 | 探偵物語 /すこしだけやさしく | 薬師丸ひろ子 | 1983/05/25 | 84.1 |
5 | 氷雨 | 佳山明生 | 1982/07/21 | 79.0 |
6 | キャッツ・アイ | 杏里 | 1983/08/05 | 73.8 |
7 | ガラスの林檎 /SWEET MEMORIES | 松田聖子 | 1983/08/01 | 70.0 |
8 | セカンド・ラブ | 中森明菜 | 1982/11/10 | 65.5 |
9 | フラッシュダンス | アイリーン・キャラ | 1983/06/25 | 63.7 |
10 | め組のひと | ラッツ&スター | 1983/04/01 | 62.2 |
11 | 時をかける少女 | 原田知世 | 1983/04/21 | 58.7 |
12 | 3年目の浮気 | ヒロシ&キーボー | 1982/08/21 | 58.7 |
13 | 1/2の神話 | 中森明菜 | 1983/02/23 | 57.3 |
14 | 初恋 | 村下孝蔵 | 1983/02/25 | 52.5 |
15 | 氷雨 | 日野美歌 | 1982/12/05 | 50.0 |
16 | 天国のキッス | 松田聖子 | 1983/04/27 | 47.1 |
17 | 禁区 | 中森明菜 | 1983/09/07 | 44.2 |
18 | 浪花恋しぐれ | 都はるみ・岡千秋 | 1983/05/21 | 43.8 |
19 | トワイライト | 中森明菜 | 1983/06/01 | 42.9 |
20 | 想い出がいっぱい | H2O | 1983/03/25 | 42.7 |
21 | ボヘミアン | 葛城ユキ | 1983/05/21 | 41.1 |
22 | 秘密の花園 | 松田聖子 | 1983/02/03 | 39.5 |
23 | ミッドナイト・ステーション | 近藤真彦 | 1983/01/20 | 39.1 |
24 | 恋人も濡れる街角 | 中村雅俊 | 1982/09/01 | 38.5 |
25 | エスカレーション | 河合奈保子 | 1983/06/01 | 34.9 |
26 | 悲しい色やね | 上田正樹 | 1982/10/21 | 34.8 |
27 | 汚れた英雄 | ローズマリー・バトラー | 1982/11/01 | 34.7 |
28 | 君に、胸キュン。 | イエロー・マジック・オーケストラ | 1983/03/25 | 34.7 |
29 | 真夏の一秒 | 近藤真彦 | 1983/04/27 | 34.4 |
30 | メリーアン | アルフィー | 1983/06/21 | 33.8 |
1983年オリコンチャート
39位 杉山清貴&オメガトライブ『サマー・サスピション』
デビュー前のカーリーヘア【歌はロック】
デビュー前の映像が投稿されています。
公式チャンネルからの動画です。杉山さんだと指摘されなければ、分かる人は少ないのではないでしょうか。
【きゅうていぱんちょす】という名前の、杉山清貴&オメガトライブの前身時代のバンドでの演奏です。
歌っている曲はロック調です。桑名正博さんのような髪型です。そしてルックスもデビュー時とは、かなり違って見えますね。
歌い方もデビュー曲の「サマーサスピション」の歌い方、声の出し方別人のようです。
杉山さんは1959年生まれなので、この動画は22歳の頃だと思います。
なぜロックからシティポップ?
サマーサスピション、君のハートはマリンブルーの頃です。
歌い方も、ルックスも、曲調もメジャーデビュー前のきゅうていぱんちょす時代の面影がありません。



カーリーヘアでロックを歌う若者を、哀愁漂う曲調のポップスのボーカルに抜擢したプロデューサーの慧眼 (けいがん)には驚嘆せざるを得ません。
伸びのある声、音程も安定して、この声質。
ロックバンドのボーカリストとしても成功した?のでしょうか。どうだったのでしょうね。
杉山清貴&オメガトライブ 35年目の真実 林哲司が作り上げた哀愁サウンドの秘密
種明かしです。
杉山清貴&オメガトライブ 35年目の真実 林哲司が作り上げた哀愁サウンドの秘密
本を購入しました。

この本を読んで、謎が解けました。デビューからの軌跡、2年8ヶ月という短い期間で解散してしまったこと。
杉山清貴&オメガトライブは、藤田社長がプロデュースするワンマン的なプロジェクトだったんですね。
いろいろな違和感の正体が、これでしっくりきました。
しかも、このプロジェクトに対するメンバーの皆さんの苦悩もかなりのものだったと理解しました。
解散に向かってしまった経緯も、この本を読んで察するに至りました。
感想
ここからは、私感です。
あの当時1983年頃は、チェッカーズや安全地帯、アルフィーなどのグループが活躍し始めたときでした。
彼らと杉山さん達とでは、何か決定的に違って見えました。
アルフィーのように、メリーアンのヒット曲でブレイクするまで、実力はあるのに下積みが長かったというエピソード。
チェッカーズや安全地帯のように、九州や北海道から東京に進出したという必死さ。
そういったものがなく、人ごとのような感じで演奏して歌っているかのようでした。
コンセプトが都会的な雰囲気、おしゃれ、海、ドライブ、・・・・・
都会的なアレンジで、洗練されています。
杉山さん達には、がむしゃらさがないところが、楽曲のイメージにマッチしたのかもしれません。
そして、当時(1980年ごろ)のアメリカ西海岸で流行していた音楽を思わせます。
洋楽、とくにアメリカンポップスが好きならば、杉山清貴&オメガトライブのアルバムを聴くと心地良く感じると思います。
パクリとまでは言わないものの、かなり影響を受けていますね。
世界的に注目
世界中で、シティ・ポップスが流行したのも、西海岸の音楽を思わせるアレンジや曲調を感じたからだと思います。
しかも、杉山さんのボーカル力は唯一無二です。伸びやかな声。ずっと聴いていたいと思わせるクセのない声質。
フュージョン要素もある曲が多いので、バンドもかなりテクニックを必要とします。
アルバムレコーディングはスタジオミュージシャンだった、と「杉山清貴&オメガトライブ 35年目の真実」には書いてあります。
しかも超一流の方々です。
オメガトライブのバンドの方々は、レコードの録音が自分たちの演奏でないことに反発したそうです。
それでも、猛練習を重ねてライブでのパフォーマンスは、申し分がないほどの腕前になったそうです。
私は、オメガトライブの演奏が大好きです。オメガにしか出せない音です。
DVDなどでライブ映像からも、彼らの音だとすぐにわかります。
生で聴いてきたファンの方たちが、一番ご存知だと思います。。廣石さん(泣)