【三輪神社のうさぎのお守り】おすすめの種類とお値段と清めの砂

当ページのリンクには広告が含まれています。

奈良県にある大神神社(三輪明神)は、強力なパワースポットで、日本最古の神社です。

悪霊祓いと金運がアップするといわれています。

そして、目に見えない不思議な存在に守護してもらうことができます。

源氣(げんき)うさぎ守

目次

なぜうさぎ?

大神神社内では、うさぎに関するものがあちらこちらで見られます。

なぜうさぎなのでしょう。2つ理由があると言われています。

大神祭

大神神社では春と秋に例祭「大神祭」が行われています。

これは第十代崇神天皇が国を治めていた天皇8年卯の日に始まりました。

2000年もの間続いており、始まりが卯の日であったことから

卯(ウサギ)は神縁深い干支とされ、現在も毎月卯の日に神事が執り行われています。

因幡の白兎

大物主大神(=大国主神)が、因幡の白兎を助けた神話があります。

因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)の神話

出雲の国にだいこくさまという神様がいらっしゃいました。 その神様はおおぜいの兄弟があり、その中でもいちばん心のやさしい神様でした。
兄弟の神様たちは因幡の国に八上比売(やかみひめ)という美しい姫がいるという噂を聞き、みんなで会いに行こうと決められました。 だいこくさまは兄弟達の家来のように大きな袋を背負わされ、一番後からついていくことになりました。
兄弟たちが因幡の国の気多の岬を通りかかったとき、体の皮を剥かれて泣いている一匹のうさぎを見つけました。

兄弟たちはそのうさぎに意地悪をして、海水を浴びて風にあたるとよいと嘘をつきました。
そのうさぎはだまされていることも知らずに、言われるまま海に飛び込み、風当たりのよい丘の上で風に吹かれていました。
そうしていると海水が乾いて傷がもっとひどくヒリヒリ痛みだしました

https://izumooyashiro.or.jp/about/inaba

前よりも苦しくなって泣いているうさぎのところに、後からついてきただいこくさまが通りかかりました。

だいこくさまはそのうさぎを見てどうして泣いているのかわけを聞きました。
そのうさぎは言いました。
わたしは隠岐の島に住んでいたのですが、一度この国に渡ってみたいと 思って泳がないでわたる方法を考えていました。するとそこにワニ(サ メ)がきたので、わたしは彼らを利用しようと考えました。
わたしはワニに自分の仲間とどっちが多いかくらべっこしようと話をもちかけました。

ワニたちは私の言うとおりに背中を並べはじめて、私は数を数えるふりをしながら、向こうの岸まで渡っていきました。
しかし、もう少しというところで私はうまくだませたことが嬉しくなって、つい、だましたことをいってしまいワニを怒らせてしまいました。 そのしかえしに私はワニに皮を剥かれてしまったのです。
それから、私が痛くて泣いていると先ほどここを通られた神様たちが、私に海に浸かって風で乾かすとよいとおっしゃったのでそうしたら前よりもっと痛くなったのです。

https://izumooyashiro.or.jp/about/inaba

だいこくさまはそれを聞いてそのうさぎに言いました。 かわいそうに、すぐに真水で体を洗い、それから蒲(がま)の花を摘んできて、その上に寝転ぶといい。
そういわれたうさぎは今度は川に浸かり、集めた蒲の花のうえに、静かに寝転びました。
そうするとうさぎのからだから毛が生えはじめ、すっかり元のしろうさぎに戻りました。

そのあと、ずい分遅れてだいこくさまは因幡の国につかれましたが、八上比売(やかみひめ)が求められたのは、だいこくさまでした。

https://izumooyashiro.or.jp/about/inaba

源氣(げんき)うさぎ守

源氣うさぎ守実物です。

愛らしいです。初穂料(神さまに奉納するお金)は、千円です。

この「御守」を、ご祈念の折、強く握りしめてください。

と書いてあります。

ぷにょぷにょしています。

手触りがいいです。

「祓え(はらえ)給い(たまい)、清め給え(きよめたまえ)、

 神(かむ)ながら守り給い(まもりたまい)、幸(さきわ)え給え(たまえ)」

三回となえてお祈りします。

祓詞(はらえことば)

自分の力でも「祓い清め」ができれば心強いですよね。

祓詞(はらえことば)

御神前で唱える場合は、まず二拝(二度深くお辞儀を)します。

掛けまくも畏き伊邪那岐大神
(かけまくもかしこきいざなぎのおほかみ)
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
(つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに)
御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等
(みそぎはらへたまひしときになりませるはらへどのおほかみたち)
諸諸の禍事罪穢有らむをば
(もろもろのまがごとつみけがれあらむをば)
祓へ給ひ清め給へと白す事を聞こし召せと
(はらへたまひきよめたまへとまをすことをきこしめせと)
恐み恐みも白す
(かしこみかしこみもまをす)

唱え終わったら、再び二拝二拍手して、最後に一拝します。

縁結びうさぎ守

縁結びうさぎ守

破魔矢がハートです。裏面にお願い事を書きます。

かわいらしいですね。初穂料(神さまに奉納するお金)は、千円です。

縁結び願掛け絵馬

縁結びの絵馬もあります。

赤い糸で結びます

お清めのお砂

お清めのお砂です。

説明文を抜き取ります。

  • まずは、手水を行い口を漱ぎ心身を清めてから行ってくださいと書かれています。
    • 水道水で手を洗い、口を漱いでからはじめます。
  • お清めの砂を皿に移します。
    • 入れ物は、浅いお皿を使います。
  • 皿を両手で持ち、お清めをする場所の正面に立ち、
    • 「これからお清めをします。どうぞお清めください」
    • と言葉に出して、一礼(軽くお辞儀)をします。
  • 言葉に出さなくても念じるだけでもいいみたいですが、口に出した方が言霊の力も乗っかると思いますので、口に出すことをオススメします。
  • 砂を撒く順番は、次の通りです。
  • ①東北(表鬼門)
  • ②東南
  • ③西南(裏鬼門)
  • ④北西
  • ⑤入口
  • ①〜④は、土地の中央を背にして、外向きに。
  • ⑤は、入口を背にして中央に向き、撒きます。
  • 5.お砂の撒き方は、左、右、左と3回撒きます。
  • ひとつまみごとに
    • 「祓へ給ひ 清め給へ」
    • と、唱えます。
  • 撒き終わったら、
    • 「お清めよろしくお願いします。」と言って、一礼します。心の中で念じてもOKです。

※お清めのお砂の初穂料は500円です

雨の降らない日に、「清めのお砂」で祓い清めました。

氣がよくなり、守ってもらっている感じがとてもします。

ところで、の違いですが、わかりやすいサイトがありました。

引用します。

見た目では、画数が4つ減ったというだけ。しかし、たった4画だけでも、漢字の持つ意味合いが大きく変わるのです

「  」と「  」の違いはです。

「 米 」は末広がりで八方に広がることを意味しています。エネルギーのあるべき姿は全身から放出されること。

氣と気の違い。違いを知ったら使わずにいられなくなるかも。

言葉はわたし達が想像する以上に、偉大な影響力を持っています。たかが「 氣 」ですが、されど「 氣 」です。

日本の文化、考え方っていうのは素晴らしいです。

少しでもエネルギーが良い方向へ向かうように、「 氣 」という漢字を使って自分をプラスに持って行ってみてはいかがでしょうか?

おわりに

奈良県にある大神神社で、強力なパワーをいただいてきました。

山(三輪山)がご神体という大神神社は、大地の霊力が抜きん出ていると言われています。

そのため、不浄や災いを祓い清めます。

今度は、三輪山登拝をしようと計画しています。

クリックお願いします!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次