【厳島神社】干潮の時に大鳥居まで歩く潮位の目安は 100cm以下

当ページのリンクには広告が含まれています。

厳島神社の大鳥居は満潮と干潮のどちらがおすすめかと言えば、干潮時です。

満潮時は、本州側でも遠くからでも見ることができます。

宮島に行くのならば、是非大鳥居まで歩いていくこをおすすめします。

いつも見る写真や画像で見る海に浮かぶ大鳥居。

そこまで歩いて行ける、近くまで行ける。間近で見ることのできる。

こんな体験はなかなか出来ません。いい思い出になります。

目次

大鳥居の近くまで歩く

干潮時には、大鳥居まで歩けます。もっともっと遠くまで歩くことが出来ます。

干潮時32センチの時の写真です。初日は曇り空。

大鳥居は海深く埋められているのではなく、海中に置かれているだけで、鳥居自身の重さだけで立つように作られています。

いつもは、浮かんで見える大鳥居まで歩くことが出来ました。

“100cm以下なら大鳥居まで歩いて行ける!”とシンプルに考えればOKです!と聞いていましたが、

下の写真は、130cmの時です。何とか近くまで行くことができます。2日目は快晴でした。

130cmの時

大鳥居の扁額は裏と表で文字が違う

扁額というのは表札のようなもので、どこの神社の鳥居にも掛かっています。
厳島神社の大鳥居には表と裏に違う扁額が掛かっています。普通は表に一つだけです。

「扁額(ヘンガク)」

 神額(シンガク)とも言い、神社などの本殿正面・鳥居などに掲げてある木製の額です。 その多くは神社の名前などが印してあります。

裏側(神社側)には「伊都岐島神社」(画像一枚目)。
表側(海側)には「厳嶋神社」(画像二枚目)。

裏側(神社側)には「伊都岐島神社」
表側(海側)には「厳嶋神社」

本来の名称は伊都伎嶋神社

9世紀の書物の日本後紀には「伊都岐嶋神」。読み方いつきしまじんじや

10世紀成立の延喜式には「 伊都伎嶋神社」と書いてあって、

「厳島」と記述があるのは江戸時代以降の文献が多い。

「厳島神社」となったのは江戸時代か、それより前…おそらくは祭神の変更があった14世紀と思われます。

平清盛の時代には表には「伊都岐島大明神」と書いてありました。

厳島神社が「厳島」となったのは、後々の話ということのようです。

よって「伊都伎嶋神社」が本来の名称と考えた方がいいです。

現在の正式名称は嚴島神社

説は、色々ありますが、「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島[いつきしま]神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」となっています。宮島観光協会HPより

厳しいという字ではなくです。

大鳥居

大鳥居は浮かんで見えます。この姿をよく目にします。雑誌などでも、このような写真が多いですね。

旨い!広島・宮島 20214年夏号 0円で配布されている雑誌から引用
旨い!広島・宮島 20214年夏号 0円で配布されている雑誌から引用

旨い!広島・宮島 20214年夏号 0円で配布されている雑誌から引用しました。

厳島神社のライトアップ

夜の宮島はライトアップがされます。

前回宮島の旅行では、宮島口の近くに宿泊しました。

今回は、絶対満潮時、干潮時の両方を体験したいので、宮島の中で宿泊したのです。

点灯時間

日没30分後位~23:00

場所

大鳥居・厳島神社社殿・五重塔・多宝塔・参道及び西松原沿いの石燈篭

夜の散歩

21時40分から22時10分ぐらいまで、お散歩をしました。

306センチの満潮時でしたので、大鳥居は浮かんで見えました。

潮位306cm
入口
街はひっそり

汐見一覧表

潮位を簡単に調べることができます。

調べたい日付を入力してクリックすると、予想潮位の写真まで掲載されています。

このサイトは、一般社団法人宮島観光協会のブログです。

このサイトによると
①鳥居まで歩いて行けるのは → 海の高さが100cm以下のとき
②神社が浮かんで見えるのは → 海の高さが250cm以上のとき

とされています。

もし、干潮時に大鳥居まで歩いて行きたいと考えているのならば、前もって調べておくといいですね。

おわりに

2回目の厳島神社に参拝に行ってきました。

前回は小雨でした。しかも、大鳥居の汐見のことを考えていませんでした。

次は必ず大鳥居まで歩いて行く!と決めていました。

日本旅行のJR+宿泊のプランで行ってきました。往復の交通費プラス少額で宿泊できて、とってもお得です。

クリックお願いします!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次